
「保証人」を2名求める病院もある
親が入院する場合、もう一方の親が手続きを済ませていればいいのですが、それが難しい場合はこどもが手続きをすることになります。
まず「入院保証人」を求められます。緊急の連絡先、利用料金などの支払い、遺体や身柄の引き取りなどを保証するものです。
「保証人」を1名ではなく2名、あるいは「緊急連絡先」を別途求めるなど、内容は病院ごとに違います。「保証人」が2名の場合は、通常、1名は「別世帯」を条件としています。一人っ子の場合は、選択の余地はありませんが、兄弟がいる場合は、相談の上で誰が署名するか決めたほうがいいでしょう。容体の急変などで、たびたび病院から連絡が入る可能性もあります。
「入院保証金」は現金で求められることも
また、通常、「入院保証金」が必要です。退院時に精算されますが、5〜10万円くらいが相場だと考えておきましょう。クレジットカードでの支払ができず、現金払いとなっている病院もあります。別記事で詳しく紹介しますが、親の衣料品や介護費を誰がどこから支払うかを事前に決めていない場合、突然のひよう負担に困惑するケースも珍しくありません。親族間トラブルに発展することもあります。
入院時に必要な衣類や洗面用具などは、ほとんどが病院内の売店で売られています。
高齢の親が一人暮らしの場合は、事前に必要なもの一式をバッグにまとめ、緊急の入院時にそれさえ持っていけばいいように準備しておくのもおすすめです。
入院時に必要なもの
- 提出するもの
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 診察券
- 入院申込書
- 連帯保証書(保証人を2名(別世帯含む)求める病院も多い!)
- 印鑑(認印)
- 入院保証金(現金支払いのみの場合に注意!)
- 入院生活で使うもの
- 現金
- 寝間着・下着
- 洗面・入浴用具
- 湯茶用具
- 食器類
- タオル類
- スリッパ、ルームシューズ
- 必要最小限の日用品 など