
介護保険制度とは
療養病床には「医療型」と「介護型」があると紹介しました。「介護型」って何だろう、と疑問が生じる人もいるかもしれません。日本には、「公的医療保険」があるように、「公的介護保険」があります。
介護が必要になっても住み慣れた地域で、できるかぎり自立した生活が送れるよう、介護を者木全体で支えようという趣旨で2000年に設立。40歳以上の全員が強制加入の社会保険です。65歳以上の人は、介護が必要になれば申請をして、支援や介護が必要と認められれば全員がサービスを受けられます(40〜64歳は、老化が原因の疾患<特定疾患>で介護が必要になった場合のみ)。
「介護型」の療養病床などへの転院や、自宅に戻って介護サービスを利用するには、「介護保険」で支援や介護が必要だと認定をうけていることが条件となります。
入院中でも申請が可能
病院に入院中の場合は、医療保険が適用されていますから介護保険のサービスは利用できませんが、退院後に介護保険の利用を希望する場合は、入院中に申請を行いましょう。
要介護認定を受けるためには、親の住んでいる市区町村の窓口に申請を行います。原則として30日以内に結果が通知されます。要支援1・2、要介護1〜5の7段階があり、結果に応じてサービスを受けられます。申請のタイミングは、医師や医療ソーシャルワーカーに相談してみましょう。なお、介護保険の申請でわからないことは「地域包括支援センター」に相談しましょう。
退院前にやっておきたいこと
- 介護保険の申請をする
- 親本人や兄弟などと、今後どのように在宅の暮らしを構築するかを話し合う
- 介護保険のサービスにどのようなものがあるかを調べる
- 介護保険以外に、地域にどのような介護サービスがあるかを調べる
- 入院について、まだ詳細を知らせていなかった親族に現状を報告する
最後の項目について、遠方に住んでいて、通院や付き添いに協力できない兄弟も、情報収集や他の親族への連絡などは担当できます。可能であれば協力を仰ぎましょう。