
ケアマネージャーの基礎資格を聞く
ケアマネージャーは福祉や医療などの国家資格等を持ち、その分野で5年以上の経験を積んで取得できる資格です。この基礎となる資格によって特異分野が異なります。例えば、基礎資格が介護福祉士で訪問介護に携わっていたというケアマネージャーであれば、食事が作れない、買い物が大変など、生活面での困り事への対応がスムーズだといえるでしょう。一方、前職が看護師だったというケアマネージャーであれば、病気など医療面に詳しく、医療職との連携も取りやすいことが想定できます。
今後、生活面を支えてほしい、あるいは医療面を重視したいといった親本人と家族の希望を整理した上で、得意な支援について聞きながらケアマネージャーを選びたいものです。
話しやすさや相性も重要
資格があっても人間同士の付き合いなので「相性」も大切です。親本人だけでなく、介護者となる子との相性や話しやすさもポイントです。仕事と介護を両立していく必要があるなら、子の立場も考えてケアプランを立ててもらわなければ今後の生活が成り立ちません。併設事業所がある場合は、そちらのサービスをすすめがちですが、それは中立性を損なうというデメリットばかりでなく、ネットワークやコミュニケーションが取りやすいといったメリットとなるケースもあります。
ケアマネージャーの選定の際は、聞かれたことだけでなく、普段から不安に思っていることや日常生活のささいな気付きなども積極的に話しましょう。そうして相手の対応を見極めていくことが重要です。
要介護認定からケアマネージャーが決まるまで
「要介護」と認定された場合は、ケアマネージャーを自身で探すことになる(「要支援」と認定された場合は、原則、地域包括支援センターの職員がケアプラン作成を担当)。
- 市区町村の介護保険課や地域包括支援センターで、ケアマネージャーが所属する居宅介護支援事業所のリストをもらう。これは所在地の一覧であり、「ここがいいですよ」などといったアドバイスはもらえない。
- いくつかの事業所に電話をかけてみる。受け入れられる人数はかまっているので、まず空き状況を確認。空きがある場合は、以下のチェックポイントを意識しながら話してみる。
- 話がスムーズにできた事業所のケアマネージャーに、親の自宅へ来てもらう。初回はできるだけ時間調整をして同席しましょう。
- 納得できれば契約。ケアプランを作成してもらう。この際、相談したことが生じたときのためにケアマネージャーとの連絡手段をきいておく。なかには「メール連絡OK」というケアマネも!
- ケアマネは、ケアプランに基づいて開始されたサービスが適切に実施されているか、利用者の状況に変化がないかなど、状況把握・評価のために、おおむね月に1回親の自宅を訪問。
ケアマネージャー選びのチェックポイント
ケアマネージャー本人について
- 基礎資格は?
- 話やすさ、相談しやすさは?
- 情報量、ネットワーク力は?
- 介護者の立場の理解度は?
所属事業所について
- 独立型?併設型?
- 併設している事業所のサービスは?
- 何かあったときにすぐ駆けつけてもらえる距離にあるか?